2010.04.16 キャンプ場紹介:PICA富士西湖 <<22:48
遅い記事UPで恐縮です…先日行ったPICA富士西湖の紹介です。

まずはセンターハウス。受付や売店がありますが‥チャリ男としてはやはりMTBに目がいきます



レンタルのMTBってあまり期待してなかったんですが、TREKと、GARY FISHERと本格的でした。この日は MTBレイクサイドツアーというイベントをやっており、参加したかったんですが、ワタシしか乗らないので断念‥ちょうどセンターハウス覗きに行った時に、こちらの方々が戻ってこられてました。う~羨ましい‥。

今回泊まったのはテントサイト電源付き(A)。二方が木立で適度に自然を感じられて良かったです。湖に向かう道沿いなので、ちょっと人通りがあるので、気になる人は気になるかも。
広さは10m×10mってコトで広々してました。タープウィング持って行けば良かったなぁ‥。

こちらはコテージ‥じゃなく(本気でそう思いました)トイレ&炊事棟。無論、暖房完備&お湯も出るので快適でした♪
但し泊まった時は途中から給湯器の故障でお湯出なくなっちゃいましたが


こちらはテントサイト電源付き(C)とパオ。こちらも周囲は木立があります。地面が砂利なので、テントサイト電源付き(A)の方が快適かな~と思いました。
但し、夕暮れの景色を楽しむなら方角的にこちらですね。自分のサイトで『あっれ~晴れてるのに、なかなかGTにならないなぁ…』と思ったら、逆向きでした



コテージは木立の中に。数棟ずつ分かれているので、プライベート感があって良さ気でした。

トレーラーハウスもあります。

こちらはドッグラン。

釣り堀もあります。息子がやりたがってましたが、椎家はあまり魚を食べないので(特にワタシが)パスしましたが、モリモリ食べるなら、釣ったばかりの魚を炭火焼きにしたら美味しいでしょうねぇ。

お風呂もあります。洗い場は10程ありましたが浴槽はそんなに大きくはないので、時間によっては混むかも。温度はちょうど良い塩梅で気持ち良かったです♪
PICAグループ総じて言えるコトですが、設備が充実してて快適に過ごせました。椎家的にはやはりこのくらいのキャンプ場が良いですね~特に女性陣が。
高規格キャンプ場ですが、木立も沢山あって自然を感じられて良いです。(区画がびちっと整理されてて、木立が全然無いキャンプ場はちょっと苦手です…)
あとはレギュラーシーズン価格がお安い!これだけ設備が充実してて、電源サイトで¥2300‥家族で日帰り温泉行くより安いかも。オンシーズンでも¥4500は十分お安いかと。サイト課金なので、少人数だと高くついちゃいますけどね。
PICAのキャンプ場で何処が一番良かったかと問われると‥非常に悩みますね~。子供が遊ぶには明野か富士吉田、サイトの雰囲気は西湖、でも富士山真正面どど~ん!の富士ぐりんぱも捨てがたい‥それぞれに魅力ありますね~。
あ、キャシー的には富士吉田の焼きたてパンも外せないそうです(笑)
来年は娘が中学生になってキャンプに行ける回数も減りそうなので、また秋にでも何処かのPICAに行きたいですね。
2009.10.21 キャンプ場紹介:那須野が原公園 オートキャンプ場 <<21:49
今回行った那須野が原公園オートキャンプ場、“キャンプ場紹介“に載せるような写真が殆どないんですが(汗)せっかく良いキャンプ場だったので、記録として残しておきます。参考になれば幸いです。
【キャンプレポート】
その①
その②

あっ、写真間違えた(爆)
【サイト】
サイトはオートサイトと、車乗入れ不可のフリーサイトの2種類。“公園の中の高規格キャンプ場“なんですが、どちらも適度に木立ちがあり、ちょっとした林間サイトのような雰囲気でした。



私達が泊まったのはフリーサイト。車乗入れ不可ですが、駐車場は隣接しているので、荷物運びもそんなに苦ではありませんでした。ティエラ4は重いので、あれ以上離れたらしんどいですが(笑)
地面は芝生なので、ペグ打ちはラクでした。水捌けは…どうだろ?雨が少量だったのでよく分かりませんでしたが、土の感じからあまり良くないかもしれませんね。
【サニタリー】
〇トイレ
センターハウス内と、外の2ヶ所。外のトイレも綺麗でしたが、“普通の公園のトイレ“なので、夜は虫が結構来るかも…。センターハウス内は建物内なので、こちらがお勧めです。
〇炊事場
炊事場は2ヶ所。広くて洗い物を置くスペースもあり、良かったです。
ちょいと汚してる方がいて残念でしたが…(排水口に残飯が溜まってました)ちゃんと自分の出したゴミは片付けましょう!
〇お風呂
洗い場が3ヶ所とあまり広くはないですが、ちゃんと温泉、しかも15時から翌朝8時まで入り放題!お風呂あっても時間の関係で『このまま飲むかな~、でも閉まっちゃうから先にお風呂に…』なんて悩むコトが多かったので、なんとも嬉しかったです♪コレで大人の入湯税が¥100のみとは……。
シャンプー・ボディーソープの類はないので、用意していきましょう。
○シャワー
センターハウス内にあります。お風呂あるから、わざわざ使わないかな…。
○洗濯機
こちらもセンターハウス内にあり。夏場は嬉しいですね。
【遊び場】
場内に遊具等はありませんが、那須野が原公園に行けば遊具やアスレチックがあるので、たっぷり遊べます。公園が広いので、自転車積んでってサイクリングも良いかも♪荷物満載の椎家じゃ無理ですが(笑)
【周辺の観光】
〇 千本松牧場:小動物やエミュー!との触れ合いコーナーや、乳しぼり体験、アーチェリーやら熱気球等々、たっぷり楽しめました。お土産コーナーも充実していました。
○那須ガーデンアウトレット:ロゴスのアウトレットってのはちょっと面白そう。まぁでも、Y’sのある入間の方が、ワタシ的には萌えます(笑)
○Wild1西那須野店(笑):キャンプ帰りに寄ると非常に危険です。非常に危険です。寄らないで良かったなぁ(笑)
【まとめ】
快適に過ごせました♪一番はやはりお風呂のおかげかな~。高規格なんですが、適度にある木立ちのおかげで、良い雰囲気でした。
ちょいと歩かないとですが、公園の遊び場も充実してるし、千本松牧場も近いので、帰りにラクして観光出来て楽しめました。
西那須野ICから5分と言うアクセスの良さも良かったですね。ウチからだと西那須野IC自体が遠いんですが、渋滞がなかったので、走った距離ほど疲れはありませんでした。渋滞してる中央道の方が疲れたかも(笑)
と言う訳で、ワタシ的には特にネガティブな部分もなく、お勧め出来る良いキャンプ場でした!また行きたいですね。
ところで…久々にキャンプに行くと、あそこをこ~したいとか、ここをこうしたい、とか色々と物欲が沸いてきていかんですねぇ(笑)次回までに何か投入できるといいな~~。
サイトはオートサイトと、車乗入れ不可のフリーサイトの2種類。“公園の中の高規格キャンプ場“なんですが、どちらも適度に木立ちがあり、ちょっとした林間サイトのような雰囲気でした。



私達が泊まったのはフリーサイト。車乗入れ不可ですが、駐車場は隣接しているので、荷物運びもそんなに苦ではありませんでした。ティエラ4は重いので、あれ以上離れたらしんどいですが(笑)
地面は芝生なので、ペグ打ちはラクでした。水捌けは…どうだろ?雨が少量だったのでよく分かりませんでしたが、土の感じからあまり良くないかもしれませんね。
【サニタリー】
〇トイレ
センターハウス内と、外の2ヶ所。外のトイレも綺麗でしたが、“普通の公園のトイレ“なので、夜は虫が結構来るかも…。センターハウス内は建物内なので、こちらがお勧めです。
〇炊事場
炊事場は2ヶ所。広くて洗い物を置くスペースもあり、良かったです。
ちょいと汚してる方がいて残念でしたが…(排水口に残飯が溜まってました)ちゃんと自分の出したゴミは片付けましょう!
〇お風呂
洗い場が3ヶ所とあまり広くはないですが、ちゃんと温泉、しかも15時から翌朝8時まで入り放題!お風呂あっても時間の関係で『このまま飲むかな~、でも閉まっちゃうから先にお風呂に…』なんて悩むコトが多かったので、なんとも嬉しかったです♪コレで大人の入湯税が¥100のみとは……。
シャンプー・ボディーソープの類はないので、用意していきましょう。
○シャワー
センターハウス内にあります。お風呂あるから、わざわざ使わないかな…。
○洗濯機
こちらもセンターハウス内にあり。夏場は嬉しいですね。
【遊び場】
場内に遊具等はありませんが、那須野が原公園に行けば遊具やアスレチックがあるので、たっぷり遊べます。公園が広いので、自転車積んでってサイクリングも良いかも♪荷物満載の椎家じゃ無理ですが(笑)
【周辺の観光】
〇 千本松牧場:小動物やエミュー!との触れ合いコーナーや、乳しぼり体験、アーチェリーやら熱気球等々、たっぷり楽しめました。お土産コーナーも充実していました。
○那須ガーデンアウトレット:ロゴスのアウトレットってのはちょっと面白そう。まぁでも、Y’sのある入間の方が、ワタシ的には萌えます(笑)
○Wild1西那須野店(笑):キャンプ帰りに寄ると非常に危険です。非常に危険です。寄らないで良かったなぁ(笑)
【まとめ】
快適に過ごせました♪一番はやはりお風呂のおかげかな~。高規格なんですが、適度にある木立ちのおかげで、良い雰囲気でした。
ちょいと歩かないとですが、公園の遊び場も充実してるし、千本松牧場も近いので、帰りにラクして観光出来て楽しめました。
西那須野ICから5分と言うアクセスの良さも良かったですね。ウチからだと西那須野IC自体が遠いんですが、渋滞がなかったので、走った距離ほど疲れはありませんでした。渋滞してる中央道の方が疲れたかも(笑)
と言う訳で、ワタシ的には特にネガティブな部分もなく、お勧め出来る良いキャンプ場でした!また行きたいですね。
ところで…久々にキャンプに行くと、あそこをこ~したいとか、ここをこうしたい、とか色々と物欲が沸いてきていかんですねぇ(笑)次回までに何か投入できるといいな~~。
2009.08.19 キャンプ場紹介:南アルプス 三景園 オートキャンプ場 <<22:40
前回北軽井沢SGの時は写真が中途半端ってコトもありさぼっちゃいましたが


南アルプス 三景園 オートキャンプ場
【記事】
その①
その②
その③
場所はこちら。東京方面から行くと、中央道須玉ICで降ります。

<場内マップ>
黄色の○印が今回利用したD-18サイト、白丸印がトイレと炊事棟です。も少し近いとよかったかな…。

<管理棟>
受付・売店・シャワールームはこちら。裏手にゴミステーションがあります。※ゴミの分別が細かいので、きちんと分けておいた方が吉です。生ゴミは袋から出して捨てるので、ビニール袋にポイポイ入れておくより、三角コーナーなんかに入れておいた方が良いかも。

<Aサイト>
林間サイト。涼しげでした。

<Bサイト>
こちらも林間サイト。管理棟が近いので、便利そうでした。電源サイトもこちらになります。

<プール>
AサイトとBサイトの間に、水路をせき止めて作った小さなプールがあります。A/Bサイトだと、お子さん遊ばせるのに便利ですね。

<Cサイト>
写真はC-1…だったかな??甲斐駒ケ岳等が望めます。Dサイトに比べると若干ですが、木立が少ないので日当りはその分いいです。

晴れてればもっと綺麗なんだろうな~~
Dサイトでも、D-1~8は同じく川側になるのですが、木立が多いので、眺望を望むならばやはりCサイトの方が良いかと思います。

<Dサイト>
我が家が泊まったD-18サイト。ご覧のとおり、設営に面積がムダに要る(笑)タープウィングも斜め張りですがなんとか張れました。

<Eサイト>
林間サイト。トイレ・炊事棟が近いので、ラクかも。

<Fサイト>
F-1サイト、グルキャン向けです。ココは日当り良好なので、夏は厳しいかも…。

こちらはF-2サイト。F-3サイトとともに林間なので、夏はこちらの方がオススメかな~。
管理人さんに聞いてみましたが、基本3組以上なら予約とれるとのことです。…関係各位への業務連絡でした(笑)

<Gサイト>
こちらもCサイト同様眺望が望めます。

<トイレ>
Cサイトのトイレ。一段と綺麗だったのでびっくり(笑)利用していたFサイトのところのトイレや管理棟のトイレはもっと普通のトイレでしたが、綺麗に掃除されていました。

<炊事棟>
こちらも綺麗に掃除されていました。一部綺麗に利用していない方がいたようですが…
夏休みだからなぁ…。ゴミ入れる三角コーナー等は無いので、各自用意しましょう。

<サニタリー棟>
洗濯機、自販機、喫煙所があります。洗濯機は管理棟でお金を払って、鍵を借りる方式でした。…雨だったので、今回は利用しませんでしたが。

<バンガロー>
バンガローとトレーラーハウスもあります。
【感想】
全体的に綺麗にされていて、気持ちよく利用出来ました。サイトの大きさ・形はまちまちなので、狭く感じるサイトもあるかもしれませんが、今回借りたD-18サイトは広かったです。
サイト毎に段差があったり、木立で仕切られているので、満杯になってもギュウギュウ感は全くなかったです。サイトに寄ってはD-16・17、D-6・7のように隣り合ったサイトがくっついているトコロもあるので、そちらは2組で来た時にオススメですね。
グループの場合はF-3がオススメかな~木立があって、トイレに近すぎず…で。F-1、F-2は炊事棟・トイレが近いので、ちょっと落ち着かないかもしれませんね。
蚊や蜂等の虫は少なかったので、その面でも快適でした。(キャシーと娘はブヨじゃないけど、蚊のちょっと強力なの???に刺されてましたが…おやぢは加齢臭で寄って来ないんでしょうか・笑)
近くの大武川はホントに水が綺麗!!!椎家的には今まででチャンピオンですね~~あの綺麗さ見ると、下手なトコいけなくなっちゃいますが(笑)
クルマでちょっと行けばサントリーやシャトレーゼの工場見学が出来ますし、温泉もあるし、とても楽しめました♪♪また、涼しくなって静かになった頃にまた行きたいですね~~関係者各位(笑)
以上、南アルプス 三景園 オートキャンプ場のレポートでした!

<場内マップ>
黄色の○印が今回利用したD-18サイト、白丸印がトイレと炊事棟です。も少し近いとよかったかな…。

<管理棟>
受付・売店・シャワールームはこちら。裏手にゴミステーションがあります。※ゴミの分別が細かいので、きちんと分けておいた方が吉です。生ゴミは袋から出して捨てるので、ビニール袋にポイポイ入れておくより、三角コーナーなんかに入れておいた方が良いかも。

<Aサイト>
林間サイト。涼しげでした。

<Bサイト>
こちらも林間サイト。管理棟が近いので、便利そうでした。電源サイトもこちらになります。

<プール>
AサイトとBサイトの間に、水路をせき止めて作った小さなプールがあります。A/Bサイトだと、お子さん遊ばせるのに便利ですね。

<Cサイト>
写真はC-1…だったかな??甲斐駒ケ岳等が望めます。Dサイトに比べると若干ですが、木立が少ないので日当りはその分いいです。

晴れてればもっと綺麗なんだろうな~~
Dサイトでも、D-1~8は同じく川側になるのですが、木立が多いので、眺望を望むならばやはりCサイトの方が良いかと思います。

<Dサイト>
我が家が泊まったD-18サイト。ご覧のとおり、設営に面積がムダに要る(笑)タープウィングも斜め張りですがなんとか張れました。

<Eサイト>
林間サイト。トイレ・炊事棟が近いので、ラクかも。

<Fサイト>
F-1サイト、グルキャン向けです。ココは日当り良好なので、夏は厳しいかも…。

こちらはF-2サイト。F-3サイトとともに林間なので、夏はこちらの方がオススメかな~。
管理人さんに聞いてみましたが、基本3組以上なら予約とれるとのことです。…関係各位への業務連絡でした(笑)

<Gサイト>
こちらもCサイト同様眺望が望めます。

<トイレ>
Cサイトのトイレ。一段と綺麗だったのでびっくり(笑)利用していたFサイトのところのトイレや管理棟のトイレはもっと普通のトイレでしたが、綺麗に掃除されていました。

<炊事棟>
こちらも綺麗に掃除されていました。一部綺麗に利用していない方がいたようですが…


<サニタリー棟>
洗濯機、自販機、喫煙所があります。洗濯機は管理棟でお金を払って、鍵を借りる方式でした。…雨だったので、今回は利用しませんでしたが。

<バンガロー>
バンガローとトレーラーハウスもあります。
【感想】
全体的に綺麗にされていて、気持ちよく利用出来ました。サイトの大きさ・形はまちまちなので、狭く感じるサイトもあるかもしれませんが、今回借りたD-18サイトは広かったです。
サイト毎に段差があったり、木立で仕切られているので、満杯になってもギュウギュウ感は全くなかったです。サイトに寄ってはD-16・17、D-6・7のように隣り合ったサイトがくっついているトコロもあるので、そちらは2組で来た時にオススメですね。
グループの場合はF-3がオススメかな~木立があって、トイレに近すぎず…で。F-1、F-2は炊事棟・トイレが近いので、ちょっと落ち着かないかもしれませんね。
蚊や蜂等の虫は少なかったので、その面でも快適でした。(キャシーと娘はブヨじゃないけど、蚊のちょっと強力なの???に刺されてましたが…おやぢは加齢臭で寄って来ないんでしょうか・笑)
近くの大武川はホントに水が綺麗!!!椎家的には今まででチャンピオンですね~~あの綺麗さ見ると、下手なトコいけなくなっちゃいますが(笑)
クルマでちょっと行けばサントリーやシャトレーゼの工場見学が出来ますし、温泉もあるし、とても楽しめました♪♪また、涼しくなって静かになった頃にまた行きたいですね~~関係者各位(笑)
以上、南アルプス 三景園 オートキャンプ場のレポートでした!
2009.04.28 キャンプ場紹介:キャンピカ明野ふれあいの里 <<23:19
世はもうGWですねぇ…と、ちょっと合間が空いてしまいましたが、自分の記録としても書いておかねば。ってコトで、キャンピカ明野ふれあいの里の紹介です。
【記事】
その①
その②
その③

まずはセンターハウスから…
【センターハウス】
綺麗なセンターハウスです。こちらにフロント、レンタル受付、売店、コインランドリー、シャワーがあります(お風呂は無しです)売店は品揃えなかなかだったので、ちょっとした忘れ物でも対応出来そうかな。
あと、『森のお菓子やさん』や『巨大オセロ』『シャボン玉』『竹馬』等々、子供向けの遊具があるのが嬉しいですね~。…オヤヂも楽しみましたが(笑)




ミニプラネタリウムもあって、時期によってですが上映しています。(この時は星見ツアー開催だったので、プラネタリウム上映はありませんでした。閑散期には星見ツアー+プラネタリウムの時もあるようです。)
今回はやりませんでしたが、クラフト体験等々のイベントも随時行っています。
【サイト】
斜面を生かしたサイトなので、各々サイズ等が異なります。全体的にはそんなに広くないかな…椎家は小さめのテントサイト電源付きCを利用しましたが、斜めになってるトコもあったので、ティエラ4張ってテント前に焚き火台やらキッチンテーブルやらチェア出したらいっぱいかな~って感じでした。んでも、景色は写真の通りサイコーでしたよ!





【サニタリー】
炊事棟はお湯が出るのに加えて、ガスコンロがあるのがグッド!お湯沸かすのに使わせていただきました。但し、ちょっとパワー不足かな…。もちろん、掃除が行き届いており、綺麗でしたよ。
トイレも綺麗でした。


【コテージ】
ちょこっと窓から覗いただけですが、快適そうでした。2段ベッドなんて子供喜ぶだろうな~~。年越しでコテージ泊なんてしてみたいです。(ヘタレなのでキャンプは…笑)


【その他】
『ハイジのブランコ』が楽しかったですね~かなりの高さの木にブランコが吊るしてあり、気分はまさにハイジ。オヤヂも当然楽しみましたよ(笑)


スタッフさんに夏は虫が多いのか聞いてみたところ、標高が高いので蚊はあまり出ませんが、ブヨや蜂が出るコトはある、ということでした。
【感想】
”行って見たいキャンプ場”のひとつだったんですが、行って見て正解!景色や雰囲気が良かったですし、子供の遊びにコト欠かないってのが非常に良かったですね~。そんな中強いてあげるとすれば…
・お風呂が無い
クルマですぐの『明野温泉 太陽館』がありますが、ちょっと閉まるのが早い(受付終了が11月~3月は19時、4月~11月で20時)のと、やはり飲むと行けないので、場内になるのがラクだなぁ。
・坂がイッパイ
自然の地形を利用しているので、センターハウスまで行くのに”登る”って感じ…いい運動になりますけどね(笑)
まぁ、あくまで”強いて”あげてみましたが、また行ってみたいキャンプ場だったのは間違いないです♪♪…どんどん増えるんですが(笑)以上!
綺麗なセンターハウスです。こちらにフロント、レンタル受付、売店、コインランドリー、シャワーがあります(お風呂は無しです)売店は品揃えなかなかだったので、ちょっとした忘れ物でも対応出来そうかな。
あと、『森のお菓子やさん』や『巨大オセロ』『シャボン玉』『竹馬』等々、子供向けの遊具があるのが嬉しいですね~。…オヤヂも楽しみましたが(笑)




ミニプラネタリウムもあって、時期によってですが上映しています。(この時は星見ツアー開催だったので、プラネタリウム上映はありませんでした。閑散期には星見ツアー+プラネタリウムの時もあるようです。)
今回はやりませんでしたが、クラフト体験等々のイベントも随時行っています。
【サイト】
斜面を生かしたサイトなので、各々サイズ等が異なります。全体的にはそんなに広くないかな…椎家は小さめのテントサイト電源付きCを利用しましたが、斜めになってるトコもあったので、ティエラ4張ってテント前に焚き火台やらキッチンテーブルやらチェア出したらいっぱいかな~って感じでした。んでも、景色は写真の通りサイコーでしたよ!





【サニタリー】
炊事棟はお湯が出るのに加えて、ガスコンロがあるのがグッド!お湯沸かすのに使わせていただきました。但し、ちょっとパワー不足かな…。もちろん、掃除が行き届いており、綺麗でしたよ。
トイレも綺麗でした。


【コテージ】
ちょこっと窓から覗いただけですが、快適そうでした。2段ベッドなんて子供喜ぶだろうな~~。年越しでコテージ泊なんてしてみたいです。(ヘタレなのでキャンプは…笑)


【その他】
『ハイジのブランコ』が楽しかったですね~かなりの高さの木にブランコが吊るしてあり、気分はまさにハイジ。オヤヂも当然楽しみましたよ(笑)


スタッフさんに夏は虫が多いのか聞いてみたところ、標高が高いので蚊はあまり出ませんが、ブヨや蜂が出るコトはある、ということでした。
【感想】
”行って見たいキャンプ場”のひとつだったんですが、行って見て正解!景色や雰囲気が良かったですし、子供の遊びにコト欠かないってのが非常に良かったですね~。そんな中強いてあげるとすれば…
・お風呂が無い
クルマですぐの『明野温泉 太陽館』がありますが、ちょっと閉まるのが早い(受付終了が11月~3月は19時、4月~11月で20時)のと、やはり飲むと行けないので、場内になるのがラクだなぁ。
・坂がイッパイ
自然の地形を利用しているので、センターハウスまで行くのに”登る”って感じ…いい運動になりますけどね(笑)
まぁ、あくまで”強いて”あげてみましたが、また行ってみたいキャンプ場だったのは間違いないです♪♪…どんどん増えるんですが(笑)以上!
2008.12.21 キャンプ場紹介:PICA富士吉田 <<09:18
テント泊ではありませんでしたが、雪降る中写真撮って来ましたよ~。ってな訳で、PICA富士吉田のご紹介です。

【記事】
PICA富士吉田でパオ泊①
PICA富士吉田でパオ泊②
場所山梨県富士吉田市上吉田4959-4。中央自動車道河口湖IC、富士急ハイランドから5分とアクセスが良いです。
PICAは他にも富士西湖、山中湖等々グループのキャンプ場・コテージがあり、いずれも高規格で知れています。富士西湖はガルヴィ1月号の「人気オートキャンプ場」で堂々5位に選ばれていましたね!また、椎家にとっての初キャンプは富士ぐりんぱ。今にして思うと、初キャンプにはいいチョイスでしたね~。
初キャンプの様子はこちら。この時はこんなに嵌るとは露知らず…(笑)
さて、前置きはこの辺にして…今回椎家の宿泊したパオから。トイレ・お風呂が近い方が良いので、・パオ(A)という管理棟に近い方にしました。

ウッドデッキにウッドチェア、BBQグリルも備え付け。ただ、ドアの前にウッドチェアがあって、ちょっと出入りがし難かったかな…。BBQグリルは使わず、持参の焚き火台使いましたので(笑)今回は空いていた左側のスペース(隣のパオの駐車場)で使用しました。前側、向かって右側とも通路なので、混んでる時は…う~む。大人しく備え付けのBBQグリル使っておけって??確かに(笑)
室内は6名まだ泊まれるだけあって広々!冷暖房完備です♪
…軟弱ですか??(笑)
この時期だと乾燥するので、加湿器は持参した方が良いかと。延長コードも持参すると便利かも。それと、ガルヴィの記事(コテージ泊の特集)に載っててなるほど~と思いましたが、タオル等干せるように、S字フックと洗濯ロープも持参すると便利です。



厚さ50mmのウレタンマットで快適に就寝♪そうは言ってもこの時期冷えるので、やっぱ電気カーペットが最強だろうなぁ…。
その他の場内の様子です。
















【炊事棟】
綺麗にされていました。お湯が出るのが嬉しい!!カレー煮たダッヂ洗うのに、重宝しました。
【キッズ・パオ】
小さな子供の遊べる滑り台等の遊具があります。朝から遊ぼうと思ったら…この日は急な雪への対応で忙しかったのか開いておらず…残念。流石に忙しいトコわざわざ開けてもらうのは悪かったので、止めときました。
【コテージ/トレーラーハウス】
人数に応じて、色々な種類のコテージ・トレーラーハウスがあります。トレーラーハウスなんかも泊まってみたいなぁ……。一番大きな「トレーラーコテージデラックス8」は、もう完全に家!タイヤついてるけど、どうやって移動させるねん!!とツッコミ入れたくなるほど巨大でした(笑)
【テントサイト電源付(A)】
手前に駐車スペース、一段上がって奥側がテントスペース。写真のテントはコールマンのワイドロッジロッジ300EXですね~初めて見た
そのサイズから察すると、テント+スクリーンタープでも普通に張れそうですね♪
メインの通りに面しているので、混雑時はちょっと騒がしいかも…キッズパオが近いので、子供遊ばせるには良さそうだし、炊事棟・トイレも近いので便利そうではあります。
【テントサイト電源無し(B)】
ウチが宿泊したパオの後ろにあったのが電源無しの林間サイト。ここなら静かで雰囲気も良いのでは…。広さはどこからどこまでなのか??
写真のテントは小川のアルバーゴ45ですね、時折モクモクと煙でてましたので何かしら暖房していたんでしょうね~あったかそうでしたよ。
【管理棟】
管理棟にはフロント・カフェ・売店・トイレ・お風呂が併設。どれも綺麗でした。日限定ですが、朝には焼きたてパンの販売も。ソッコー売り切れるので、欲しい方は時間前に行って並んでいましょう(笑)
レンタル用品も充実していました。この時はダッヂが無料レンタルになってました!
う~ん、違う種類のダッヂ使ってみたかったなぁ…無念。
【トイレ】
言うまでもなく綺麗!暖房便座付、洗面はお湯も出ます。寒い時期にはありがたいですね~。
【お風呂】
洗い場は5個くらいだったかな?時間に寄っては混雑しますね…ワタシ出る時にどどっとご家族で来て、混んでました。少し早めの時間が吉ですかね。綺麗なお風呂で足を伸ばして入れて気持ちよかったです♪
シャンプー・ボディーソープ等は無いので持参してください!ドライヤーは備え付けがあります♪
【感想】
流石高規格で売ってるだけあって、設備が充実しています。ワイルドなキャンプ場好きの「でぶミキャンプ部」の面々には物足りないかもしれませんが…(笑)林間サイトはいい雰囲気でしたよ。大きな方の「テントサイト電源無し」と、「テントサイト電源付(B)」をチェックできなかったのが残念~。
スタッフの方たちも親切で好印象でした♪急な雪で忙しい中、わざわざ一軒一軒回って道路情報を教えに来てくれたのが嬉しかったですねぇ。
これだけの高規格で、GW・夏休み・9月の週末等の「ハイシーズン」以外の「オンシーズン」で、電源付で¥4,500、電源無しで¥4,300。安いと思います!今の時期だとレギュラーシーズンでさらに半額!!(※年末年始はレギュラーシーズン料金です)
是非また行ってみたいと思います!う~ん、行きつけにしたいキャンプ場が増えて行くなぁ…(笑)
PICAは他にも富士西湖、山中湖等々グループのキャンプ場・コテージがあり、いずれも高規格で知れています。富士西湖はガルヴィ1月号の「人気オートキャンプ場」で堂々5位に選ばれていましたね!また、椎家にとっての初キャンプは富士ぐりんぱ。今にして思うと、初キャンプにはいいチョイスでしたね~。
初キャンプの様子はこちら。この時はこんなに嵌るとは露知らず…(笑)
さて、前置きはこの辺にして…今回椎家の宿泊したパオから。トイレ・お風呂が近い方が良いので、・パオ(A)という管理棟に近い方にしました。

ウッドデッキにウッドチェア、BBQグリルも備え付け。ただ、ドアの前にウッドチェアがあって、ちょっと出入りがし難かったかな…。BBQグリルは使わず、持参の焚き火台使いましたので(笑)今回は空いていた左側のスペース(隣のパオの駐車場)で使用しました。前側、向かって右側とも通路なので、混んでる時は…う~む。大人しく備え付けのBBQグリル使っておけって??確かに(笑)
室内は6名まだ泊まれるだけあって広々!冷暖房完備です♪
…軟弱ですか??(笑)
この時期だと乾燥するので、加湿器は持参した方が良いかと。延長コードも持参すると便利かも。それと、ガルヴィの記事(コテージ泊の特集)に載っててなるほど~と思いましたが、タオル等干せるように、S字フックと洗濯ロープも持参すると便利です。



厚さ50mmのウレタンマットで快適に就寝♪そうは言ってもこの時期冷えるので、やっぱ電気カーペットが最強だろうなぁ…。
その他の場内の様子です。
















【炊事棟】
綺麗にされていました。お湯が出るのが嬉しい!!カレー煮たダッヂ洗うのに、重宝しました。
【キッズ・パオ】
小さな子供の遊べる滑り台等の遊具があります。朝から遊ぼうと思ったら…この日は急な雪への対応で忙しかったのか開いておらず…残念。流石に忙しいトコわざわざ開けてもらうのは悪かったので、止めときました。
【コテージ/トレーラーハウス】
人数に応じて、色々な種類のコテージ・トレーラーハウスがあります。トレーラーハウスなんかも泊まってみたいなぁ……。一番大きな「トレーラーコテージデラックス8」は、もう完全に家!タイヤついてるけど、どうやって移動させるねん!!とツッコミ入れたくなるほど巨大でした(笑)
【テントサイト電源付(A)】
手前に駐車スペース、一段上がって奥側がテントスペース。写真のテントはコールマンのワイドロッジロッジ300EXですね~初めて見た

メインの通りに面しているので、混雑時はちょっと騒がしいかも…キッズパオが近いので、子供遊ばせるには良さそうだし、炊事棟・トイレも近いので便利そうではあります。
【テントサイト電源無し(B)】
ウチが宿泊したパオの後ろにあったのが電源無しの林間サイト。ここなら静かで雰囲気も良いのでは…。広さはどこからどこまでなのか??
写真のテントは小川のアルバーゴ45ですね、時折モクモクと煙でてましたので何かしら暖房していたんでしょうね~あったかそうでしたよ。
【管理棟】
管理棟にはフロント・カフェ・売店・トイレ・お風呂が併設。どれも綺麗でした。日限定ですが、朝には焼きたてパンの販売も。ソッコー売り切れるので、欲しい方は時間前に行って並んでいましょう(笑)
レンタル用品も充実していました。この時はダッヂが無料レンタルになってました!

【トイレ】
言うまでもなく綺麗!暖房便座付、洗面はお湯も出ます。寒い時期にはありがたいですね~。
【お風呂】
洗い場は5個くらいだったかな?時間に寄っては混雑しますね…ワタシ出る時にどどっとご家族で来て、混んでました。少し早めの時間が吉ですかね。綺麗なお風呂で足を伸ばして入れて気持ちよかったです♪
シャンプー・ボディーソープ等は無いので持参してください!ドライヤーは備え付けがあります♪
【感想】
流石高規格で売ってるだけあって、設備が充実しています。ワイルドなキャンプ場好きの「でぶミキャンプ部」の面々には物足りないかもしれませんが…(笑)林間サイトはいい雰囲気でしたよ。大きな方の「テントサイト電源無し」と、「テントサイト電源付(B)」をチェックできなかったのが残念~。
スタッフの方たちも親切で好印象でした♪急な雪で忙しい中、わざわざ一軒一軒回って道路情報を教えに来てくれたのが嬉しかったですねぇ。
これだけの高規格で、GW・夏休み・9月の週末等の「ハイシーズン」以外の「オンシーズン」で、電源付で¥4,500、電源無しで¥4,300。安いと思います!今の時期だとレギュラーシーズンでさらに半額!!(※年末年始はレギュラーシーズン料金です)
是非また行ってみたいと思います!う~ん、行きつけにしたいキャンプ場が増えて行くなぁ…(笑)