往路は先週に続き
2000系初期車…と言うか
2021Fを見たかったので国分寺線で。

いきなりキタ (°_°) さらに東村山では…

新宿線に2本しか在籍していない
6000系のウチの1本、
6102Fが (°_°) さらにさらに所沢では……

土休日に2本しかない、2ドア車
4000系の長峰口・長瀞行きが Σ(゚□゚(゚□゚*) 引きが良すぎて怖いくらいでした。
運よく座れたので、飯能まで20分ほどでしたがクロスシートで快適な旅を楽しみました。


飯能では暫し撮り鉄。4000系4連×2の内1本があの花ラッピング車でした。

電車フェスタに合わせて、最寄りの高麗駅まで臨時電車が出ており空いていたのですが、同じく臨時で検修場まで直接乗り入れる電車が有ったのでも少し待つコトに。
6000系6108F。ウチのNゲージは銀顔ですが、白顔も好きだったり。

そうこうしている内に、武蔵丘検修場行きの臨時電車が到着。
30000系でした。車内はお子さん連れが多かったですね…昔のワタクシのように←
東飯能を通過し、程なく武蔵丘信号場から分岐して武蔵丘車両基地内に。

動画撮っていたので写真が殆どありませんが、普段は入れない車両基地内を走る車内はそりゃもうテンションUPでしたよ。

検修場の出入庫線に乗り入れ、係員さんがドアコックを操作してくれて出入庫線に降り立ちました。
これでテンション上がらない方がおかしい!!(=゚ω゚)ノと、検修場に降り立った時点で既にかなりおかしなテンションになっていましたが、その後の見学で更におかしくなるのでしたw
(つづく)
- 関連記事
-