到着したのが会場間もない時間だったので、とりあえずトラバーサー乗車体験に飛び乗り(動画撮っていたので写真無しw)、その後「乗務員室見学」~「電車屋根上・電車床下見学」と巡る『電車ぐるぐる巡りツアー』へ。

の前の車内見学では、ドアエンジンが見れたり。
しかし、私の目的は屋根上だ!!(=゚ω゚)ノ
6000系ベンチレーター。クーラーキセと比較するとシャンパンゴールドまではいかないけど、そんな感じの色。これ塗装で表現するとなると何色使ったらいいの… (;゜0゜) まぁ、GMの6000系は屋根一体なので(…お高いのに)そもそも塗り分けるの自体手間なんですが。

パンタグラフは主にテカテカのシルバー、と。 ( ..)φメモメモ


対して2000系初期車のパンタグラフはマットなシルバー。グレーにも見えなくはない… ( ..)φメモメモ
で、結局ウチの2000系初期車のパンタグラフはグレー(明灰白色)で塗装しました。模型的に分かり易くて良いかな~と。
ココでワタシのメインイベントは終わったので← 磯辺揚げモグモグしつつ、生ビール呑んでました。午前中なのに。W まぁお祭りと言うコトで。
その後はまったりと見学。

2000系初期車は来年か再来年くらいには見れなくなるんですかねぇ。



模型コーナーも充実。1枚目の写真の駅のモジュールが好みな感じでした♪
3枚目は遠目で見てたのでその時は気付かなかったのですが、後で写真拡大してみたら6000系のアルミ車! (°_°)
これやりたいんですよね…(小声)
と、会場プラプラしていたらちょうど良い時間だったので
立川真司さんのものまねライブ観たのですが、これがもう面白過ぎて…鉄ネタ好きな人には堪りませんね。ワタシ的に一番ツボったのは
『エスア~イ ナインティ~~ン』でしたw※小手指の駅No。通常車内放送では言わないのですが、往路に運転された
立川真司パフォーマンス電車でここまで再現していたとのコト。
いや、来年は立川真司パフォーマンス電車で行かねば…ホント、涙出しながら笑い続けた楽しいステージでした。
その後電車撮影会行ってみるかな…と覗いたトコロ長蛇の列に秒で諦め。最新型40000系だったのですが、正直あまり興味が… (;・∀・)
で、楽しんだのでぼちぼち…と帰路も検修場発の臨時電車で、と思ったのですがこちらも長蛇の列だったので同じく秒で諦め。高麗駅までてくてく歩いたのでした。
(も少しつづく)
- 関連記事
-